タイトルサンプル

タイトル説明文サンプル

HOME ≫ 小児歯科 ≫

小児歯科

経験豊富な歯科医だけが持つ実績が活きる安心感

経験豊富な歯科医だけが持つ実績が活きる安心感
歯医者さんに対するお子さまの恐怖心と上手に対処しながらスムーズに治療していきたい。
そのために当院では、小児歯科の治療を長年行ってきた医師がお子さまの治療を担当いたします。
小児歯科治療に必要な知識と技術で、経験豊富な医師だからこそできるきめ細かな診察と治療でお子さま一人ひとりに合わせた治療を行います。

小児歯科治療のポイント

お子さまの発達成長を考えた治療を

お子さまの歯の治療で大切なポイントは、お子さまに合った言葉や問いかけによりスムーズに、そして歯科治療に対する恐怖心を取り除きながら行うことです。
また、歯が生える前の0歳児から親知らず以外の永久歯が生え揃う中高生くらいまで、お口の中の発達成長を考えた治療法や薬には、大人とは異なるアプローチが求められます。

そのため、当院には小児歯科担当医が常駐しています。
一人ひとりのお子様の年齢や心理的・身体的特徴、お口の状況を考えながら、虫歯の予防・治療、噛み合わせの誘導・育成・治療を総合的に考え、専門的な治療を行います。

お子様の虫歯予防のポイント

3つの観点から上手に予防

治療開始前に保護者の方に問診票のご記入をお願いしています。
1.食生活のリズムを大切に
3度の食事を中心に、おやつの回数は1日1回を目標にしましょう。
お子様のおやつは捕食(食事で足りないものを補給すると考えて)食事やおやつの回数、糖分の多い飲み物の回数を多くしないよう注意しましょう。
甘い食べ物は段々エスカレートして食べてしまうので量や質を考えてください。糖はミュータンス菌の大好物です。また食事の時間帯に空腹感が持てるようにコントロールしましょう。
食事の際に水分で流し込むような食べ方はさせないでください。よく噛んで唾液量を増やすことにより唾液自浄作用が発揮され、お口の中をきれいにすることを助けてくれます。
乳児の方は、最初のお誕生日を過ぎたら断乳を心がけ、噛んで食べる準備を始めましょう。
ものを噛むお口の動きと、哺乳瓶でのお口の動きは違う動きです。母乳はとても優れたものですが、お口の動きが上手に成長していかないと、歯並びにも影響してきます。
2.強い歯をつくる
生えたての歯は柔らかく虫歯になり易いです。酸に勝つ、硬い歯をつくりましょう。そのためにも、年齢に応じた量のフッ素やキシリトールを活用して、虫歯になりにくい歯を目指しましょう。

〔フッ素で効果的に虫歯予防〕
フッ素には、歯を丈夫にして虫歯になりにくくする作用があります。院内でのF素塗布もおこなっていますが、フッ素入りの歯磨き剤・フッ素入りの洗口液でのうがいの指導をするなど、年齢に応じたご家庭でのフッ素による虫歯予防をご説明してご家庭で取り入れていただいております。
3.虫歯菌を減らすケアを
ブラシによる正しいブラッシングとデンタルフロスを使ったフロッシングでむし歯菌のかたまりであるプラーク(歯垢)を取り除きましょう。
当医院では無料でフッ素塗布をおこないます。
 

小児歯科診療の流れ

はじめてのお子さまでも安心です

 

診療前に保護者の方に問診票にご記入いただきます。問診票は少し細かい内容と思われるかもしれませんが、お子様とのコミュニケーションをとるための材料になりますので、ご希望や気になることを多くご記入ください。

step1.お話からスタート
小さいお子さまは、いろいろなことがはじめての経験です。そこで、診療室の機器やスタッフ、担当の歯科医師に慣れていただけるよう、気軽な「お話」からスタート。お話しながら検査で使うミラーなどに見慣れていただき、恐怖心をやわらげます。
step2.お口の中を撮影
デジタルカメラでお口の中の状態を撮影します。4歳くらいになるとお写真を撮影
step3.虫歯のチェック
「ダイアグノデント」というレーザーを使った機械で虫歯をチェック。赤い光を当てて虫歯の深さを検査しますが、痛みはまったくありません。
step4.レントゲン撮影(必要に応じて)
嚙み合わせや歯並びが気になる場合や虫歯が深い時、歯と歯の間の虫歯の確認など必要に応じて小児用の小さいフィルムでレントゲンを撮ります。
当院のレントゲンはデジタルレントゲンです。X線の被ばく線量は少量になります。
step5.モニターで状況説明
治療終了後、定期健診の間隔や注意点をご説明させていただきます。定期健診では虫歯・嚙み合わせ歯並びなどのチェックを行いフッ素塗布を行います。
step6.定期検診で経過をチェック
治療終了後、定期健診の際に歯並びの変化や磨き残しのチェックをお子様にお話しします。継続して記録することで改善を促していきます。

フッ素塗布

酸で溶けた部分を修復する歯質強化、酸の生成の抑制などの効果があるので、歯の表面に塗布することで虫歯予防になります。
生えたての歯はとても虫歯になりやすいです。F素は生えて1年目が特によく吸収されて歯を硬くしてくれます。
塗布は一度だけではなく、約3ケ月ごとに塗布すると効果的です。
ご家庭で低濃度のF素の洗口やペーストの塗布を行っていただくのも効果的です。
年齢によって規定の濃度がありますのでご確認の上ご使用ください。

シーラント

シーラントは虫歯の治療ではなく予防処置です。
ダメージを受けやすい乳歯や生えたての臼歯(奥歯)は初期虫歯になってしまうリスクが高いです。
奥歯には歯に溝があります。
溝にはプラークや虫歯の原因菌がたまりやすく磨きにくい部分でもあります。
あらかじめの溝をきれいに磨いてプラスチックのペーストを溝に流して光を当てて固めて溝を埋めることをシーラントといいます。
また、シーラントにはF素徐放性があり、歯質の強化も一定期間してくれます。
患者様一人ひとりお口の環境は異なりますので、シーラントの必要性もかわってきますが、
虫歯の予防としては効果的です。
当院では、シーラント処置を行う際はダイアグノデント ペン(光学式う蝕検出器)でう蝕の有無を確認してから行います。

サリバテスト

【う蝕は細菌感染症】
患者様にあった予防プログラムを考えるために、当院では『唾液検査』をおこなっています。
デントカルトを活用してミュータンス菌・ラクトバチルス菌・唾液緩衝能を検査していきます。
カリオグラムを活用してう蝕の原因を分析して何をすればよいのか一緒に考えていきます。

費用 検査料 3,500円 結果 1500円

キシリトール

虫歯は、お口の中のミュータンス菌が原因です。
キシリトールはそのミュータンス菌に直接作用します。
ミュータンス菌には善玉ミュータンス菌と悪玉ミュータンス菌がいます。
キシリトールをとることによって善玉ミュータンス菌が優勢になり虫歯になりにくいお口になり、菌数は1年後に半分に、2年後に1/4になります。
また、キシリトールはミュータンス菌をうつりにくくします。
それぞれのキシリトール製品によってキシリトールの含有量が異なります。
キシリトール製品を購入の際は栄養成分表示からキシリトール量÷炭水化物の量=キシリトール%が計算できますので、
出来るだけパーセンテージの高い製品を活用して効果を高めていきましょう!!

MIペースト

矯正治療中で歯にブラケット(金具)・石灰化不全の歯(エナメル質が白濁している)の方にお勧めです。
牛乳由来の豊富なミネラル(カルシウム・リン)やお口の中和作用と緩衝作用を持つCPP-ACPリカルデントを含んでいます。
歯面に塗布するだけの簡単な操作で使用できます。
日本で認可されているMIペーストにはF素は含まれませんので、ご家庭で塗布する低濃度のF素製品と併用していただくとさらに効果は発揮されます。
歯質強化・初期虫歯予防効果があります。
※ただし、牛乳にアレルギーのある方は絶対に使用しないでください。

ご予約はこちら

医院名
住所 東京都北区王子本町1-18-10
電話番号 03-3909-1242
  日・祝
午前診療
9:30〜13:00
午後診療
14:30〜19:00
△…14:30-17:00
ネット予約

モバイルサイト

小松歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら